ナスを使ったルーマニアの名物料理をご紹介します!
基礎知識
今回ご紹介するナスのペーストは、
サラタ デ ヴィネテ Salata de vinete と言います。
ルーマニア語の意味は、ナスのサラダという意味です。
夏野菜のナスを使うので夏が特に旬な食べ物ですが、
一年中家庭でも作られますしスーパーでも売られています。
それ程ルーマニアでは、とても人気のある料理です。
作り方は2パターンありますが、どちらも簡単に作れます。
ぜひ作ってみてください。
レシピ
作り方パターン1
材料
- ナス 5本
- 玉ねぎ みじん切りで大1.5位
- マヨネーズ 小2
- レモン汁 味をみて適量
- オイル 大1/2
- ニンニク お好みで適量
- 塩・コショウ 味をみて適量
*分量はお好みで調整してください。
玉ねぎのみじん切りは、水にさらす・さらさないは自由です。
僕の場合は、さらして余計な辛みを取り除きます♪
作り方
① ベースのナスのペーストを作る
ナスをレンチンで火を入れ柔らかくし、皮をむく

皮をむく際は、下の方からほうがむきやすいです♪
ヘタを取り除き、包丁を使ってナスを刻み、ペースト状にする

② ①にマヨネーズ・玉ねぎのみじん切り・ニンニク・レモン汁・オイルを入れ
よく混ぜ合わせ

塩・コショウで味を調えて出来上がり

作り方パターン2
単純にマヨネーズを加えなければ良いだけです。
ワンポイントアドバイス
マヨネーズについて
日本の市販のマヨネーズは、味が濃くパンチのある味なので、
加える場合は控えめにした方が良いと思います。
そうじゃないとナスの風味が消え、単なるマヨネーズ味になってしまうでしょう。
ルーマニアでは、マヨネーズそのものを入れるのではなく
卵黄とマスタードを入れるやり方もあります。
卵黄・マスタード・ヴィネガー・オイルがマヨネーズの原材料なので、
結果マヨネーズを加えている状態です。
オイルについて
オリーブ油を入れる人もいるとは思いますが、オリーブ油は風味の強いオイルなので
この料理に関しては使わないルーマニア人が多いようです。
サラダ油でも、ひまわり油でも、米油でも個性の弱いオイルを使って
ナスの風味を楽しんだ方が良いでしょう。
レモン汁について
レモン汁の代わりに、ヴィネガーを使っても良いです。
ただヴィネガーはレモン汁より酸味が強いので、
加える量は味をみて調整してください。
最後に
いかがでしたか?
簡単に作れますよね。
冷蔵庫で数日持ちますので、多めに作ってストックしておくのも良いと思います。
パンに塗って、簡単かつ美味しく朝食や昼食を取ることが出来ます。

2パターンありますが、個人的にはマヨネーズ入りのサラタ デ ヴィネテが好きです。
皆さんは、どちらのパターンがお好みですか?