マヨネーズって買うものだと思っていませんか?
自宅で簡単に作れるんですよ♪
基礎知識
マヨネーズには、スペイン起源説とフランス起源説があります。
いずれにしても、18世紀に誕生したもののようです。
今では世界中に広まっていますが、国民一人当たりの年間消費量No1は
どこか知っていますか?
何とロシアなんです。
日本人の3倍以上です。
そうは言っても日本でもとてもメジャーな調味料ですよね。
マヨラーなんて言葉もありますし。
サンドイッチ、フライドポテト、サラダ(ポテトサラダ含)、
お好み焼きやタコ焼き、生姜焼きや唐揚げ等の肉料理、
サーモン等の魚介・・・・・etc
色んなものに使いますよね。
さらに、マヨネーズをベースにしたタルタルソースなんかもありますね。
そんなマヨネーズですが、普通は既製品を買ってきていると思います。
それって便利だし、実際とても美味しいです。
でもたまには自家製マヨネーズを作ってみても良いんじゃないでしょうか?
メリットは、
- 自分好みの味に調整できる
- 余計な添加物等が入っていないので、健康的である
この2点だけでも、手作りしてみる価値はあると思います。
ぜひおうちでマヨネーズを作ってみてください。
作り方は、とっても簡単だよ♪
![](https://world-nobulife.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2047-320x180.jpg)
レシピ
材料
- 卵黄 1個
- 塩 小1/4
- マスタード 小1
- 酢 大1
- 油 130ml
マスタードは、ディジョンマスタードを使うのが良いです。
普通にスーパーに売っています。
作り方
- ボウルに油以外を全て入れて、よく混ぜ合わせる
- 上記に糸を垂らすように少しずつ油を加えながら、
ホイッパーでよく混ぜ合わせて出来上がり
めっちゃ簡単でしょ?
![](https://world-nobulife.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1745-1024x768.jpg)
ワンポイントアドバイス
混ぜ方について
一気に油を入れると分離してしまい、完全に失敗してしまいます。
ホイッパーで混ぜながら少しずつ加えるのがコツです。
ハンドミキサーなんかがあれば便利ですね。
半分位まできたら、あとは加える量を少しづつ多くしていっても大丈夫です。
分量について
ご紹介した分量は、あくまでも1つの目安です。
お好みに応じて分量を変えて、我が家のマヨネーズを作ってみてください。
オイル
先程の分量で、油が130mlだと滑らかな感じになります。
油を100mlにすると重い感じになります。
油を150,180mlと増やしていくと、その分どんどんサラッとした
流動的なマヨネーズになっていきます。
要するに、ボウルに油以外の材料を好みの量入れて良く混ぜ、
そこに自分好みの柔らかさになるまで油を加え混ぜていく、ということです。
塩
レシピの分量だと、塩は小1/2位までが良いと思います。
それ以上入れると塩辛くなってしまいます。
隠し味で砂糖を少し加えるといのもアリです。
酢
酢は白ワインビネガーが一般的ですが、別に穀物酢など他の酢を使っても問題ありません。
何ならレモン汁でも構いません。
酢の量を多くすると、当然酸味が増しサラダ向けの味になります。
あれこれ加えなくても、単純に茹でたジャガイモに
和えただけでも美味しいよ!
![](https://world-nobulife.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1747-1024x768.jpg)
先の分量でビネガーを大2にしています。
自分好みになるまで、油の量ももっと増やしてください。
![](https://world-nobulife.com/wp-content/uploads/2022/08/lars-blankers-B0s3Xndk6tw-unsplash-320x180.jpg)
マスタード
入れるのが一般的ですが、入れない人もいますのでお好みにしてください。
コショウ
入れても入れなくてもお好みで良いです。
使用オイルについて
オイルは、もちろん好きなオイルを使えば良いです。
ただせっかく添加物ゼロの自家製マヨネーズを作るなら、
比較的に健康的なオイルを使うのがおススメです。
オリーブオイル、えごま油、アマニオイル、米油などはいかがでしょうか?
スーパーでとても安く売っているサラダ油やキャノーラ油は、
人体に有害なトランス脂肪酸を多く含んでいます。
トランス脂肪酸は、海外では既に規制対象となっています。
野放しにしている日本が、心配になってしまいます。
それを分かった上で、あえて使うなら使うで構わないと思います。
オリーブオイルですが、EXヴァージンオリーブオイルは風味が強いので、
マヨネーズにした時に少し苦みのようなものを感じてしまいます。
また、EXヴァージンオリーブオイルだと分離してしまうリスクがあるので、
オリーブオイルならピュアオリーブオイルを使った方が良いです。
僕個人は、ピュアオリーブオイルを使っています。
アレンジ
マヨネーズに他のものを加えることによって、アレンジしていけます。
タルタルソースもアレンジの1つです。
タラゴンやバジルなどのハーブ系、明太子、ワサビ、カレー粉等々
その他にもアイデアを活かした自分独自のマヨネーズもアリですよね。
日持ち
自家製マヨネーズは、その日のうちに消費するのがベストではあります。
しかし実際には冷蔵庫で数日持ちます。
出来るだけ空気に触れないように、ラップを密着させておいた方がより良いでしょう。
![](https://world-nobulife.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1761-1024x768.jpg)
分離してきたり、端が黄色くなってきたりするのが、傷んできた目安です。
最後に
日本で市販されているマヨネーズは、味が濃くてパンチがあります。
ある意味とても個性的なマヨネーズです。
なので手作りマヨネーズは、市販のマヨネーズに慣れているがゆえに、
ちょっと物足りなさを感じるかもしれません。
でも欧米のマヨネーズって、日本のと違って味が控えめでマイルドな感じです。
ですから手作りマヨネーズの方が、欧米の味に近くなると思います。
簡単、自分好みにできる、変な添加物無し
そんな自家製マヨネーズを、たまにでも作ってみてください。
正直僕はフライドポテトにはケチャップではなく、
マヨネーズを付ける派です!♪